【ラスクロ】変幻の鏡の面白さ
2014年4月11日 ラストクロニクル:雑記 コメント (2)最近はずっと【変幻の鏡】を使ったデッキを使用してますコンドウです。
いやー面白いですねカテゴリ変更。中々トリッキーな動きができるので楽しい。
シナジーを適当に書き連ねて行こうかなーっと。
【メディアの従者】がいる関係上、色は黒青になると思われますんで、
この2色でカテゴリシナジーがあるものをピックアップ。
黒
・メディアの従者
こいつがいるときに除去などに対応して対象を鏡でカテゴリ:魔女に変えると、
アンタッチャブル。これが自由に付加できることになります。自身が守れるのも◎。
素のスペックも2コス2000/ATK2でCA3と高い。
・タグの屍術師 グッコ
鏡があるのでSC元に困らず、自由度の高いリアニメイト能力を持つ。
Ⅳでは3500までパワーラインが上がるのも魅力。
Ⅱで動くのもベスト。
・ラスプーチン
鏡でSC元にして戦場に戻ってくるので使いまわしが効く。
入れるのであれば黒を濃くしたい。
前半の戦線を支えてくれるのもイケメン。
・悲哀の堕天使 ニルシー
凶悪極まりないスペックを持つカテゴリ:天使のSC。
問題はCB時に持ってくる天使が居ないこととCA平均が下がることか。
白をタッチしてもいいかもしれない。
・本因坊秀作
除去内臓のSC。鏡と組み合わせて1コス+ワイプで好きなユニットを+500できる。
布告除去はやはり強力。
龍王の奇兵が無理なく採用できるのも◎。
・龍王の奇兵
鏡でSC元に変更して除去も飛ばせるナイスガイ。
素のスペックもフィニッシャー級であり非常に優秀。
・不死兵団
何度でも手札に戻るSC元。アド損せずにSCできるがスペックが低い。
メディアなどを同時に採用するのであれば一考の余地ありか。
・メディアの小間使い
鏡込みで1コス+ワイプでユニット回復は強いが、CA2とダブルシンボルが辛い。
黒が濃いのであれば実用範囲内か。
・猛虎の奇兵
SC時にハンデスでき、戦闘でも常時1:1交換以上を狙えるカード。
唯一の欠点は多少重いという事か。
鏡デッキはほとんどの行動に+1コスかかることが多いので、4コスというのは低評価。
それでも優秀であることには変わりないが。
・熊猫の奇兵
3コス2000と低スペックで回収効果も青奇兵を入れないと安定しづらい。
採用の価値はあるが微妙な立ち位置。
青
・わだつみの声 アンジュ
必須カード。
鏡をサーチできるので2~3枚は採用したい。
初手キープ基準にもなるのでできれば3枚採用か。
少し高価なのが辛いところ。
・キャプテン・フック
相手のオーラを消し、味方海賊にオーラを付与できるカード。
真っ向からの殴り合いが苦手なカラーなので非常に強力な効果、
更に鏡のカテゴリ変更に非常に良くかみ合う。
コストが重いが1枚は入れておきたい。
・皇帝の奇兵
4コスⅢ3500/3で鏡があれば1コスでアンタッチャブル付与。
フィニッシャーになれるスペックだが、用法は従者と被ってしまうか。
これを採用するかは完全に好みの問題だと思われる。
・水弾の射手 ウズメ
ディスアドせずにSCでき、守りの要としても優秀。
マジュラ沖の知恵者を無理なく採用できる所も◎。
・マジュラ沖の知恵者
SC元にして1ドローを他のカテゴリでもできるとなれば採用しない理由は無い。
CA3という所も高評価。
・盤上自在 シュン・カー
1コス+ワイプでオーラ付与。
自身が3コス2500の平均スペックも持っていることもあり、
何枚か採用したい。
・郷愁の唄
音楽家が居なくても、鏡があればCA3で2コスのバウンスとして機能する。
迷いなくガン積み。
・瞑想
早くキーカードを揃えなければならないこのデッキでは、
単純なデッキ圧縮になるこのカードは採用範囲内だと思われる。
もっとも、採用はやはり好みによるだろう。
・時移しの魔笛
アンジュを採用する以上、シナジーと空振り防止のために1~2枚入れておきたい。
CA3という点も良い。
・アリオンの覇力小隊
フックで良い。
・海凪の皇女 ナナツキ
メディアの従者の劣化。
・海の義賊
鏡と組み合わせれば攻撃が通った際に1コス払って1ドロー。
そこそこ強いが、採用の余地があるかは微妙。
こんなところだろうか。
鏡は2~3枚採用になるだろうが、アンジュがいるなら2で良い気がする。
リアルで組みたいな……とりあえずアンジュ買ってこよう。
話しはそれからだ。
いやー面白いですねカテゴリ変更。中々トリッキーな動きができるので楽しい。
シナジーを適当に書き連ねて行こうかなーっと。
【メディアの従者】がいる関係上、色は黒青になると思われますんで、
この2色でカテゴリシナジーがあるものをピックアップ。
黒
・メディアの従者
こいつがいるときに除去などに対応して対象を鏡でカテゴリ:魔女に変えると、
アンタッチャブル。これが自由に付加できることになります。自身が守れるのも◎。
素のスペックも2コス2000/ATK2でCA3と高い。
・タグの屍術師 グッコ
鏡があるのでSC元に困らず、自由度の高いリアニメイト能力を持つ。
Ⅳでは3500までパワーラインが上がるのも魅力。
Ⅱで動くのもベスト。
・ラスプーチン
鏡でSC元にして戦場に戻ってくるので使いまわしが効く。
入れるのであれば黒を濃くしたい。
前半の戦線を支えてくれるのもイケメン。
・悲哀の堕天使 ニルシー
凶悪極まりないスペックを持つカテゴリ:天使のSC。
問題はCB時に持ってくる天使が居ないこととCA平均が下がることか。
白をタッチしてもいいかもしれない。
・本因坊秀作
除去内臓のSC。鏡と組み合わせて1コス+ワイプで好きなユニットを+500できる。
布告除去はやはり強力。
龍王の奇兵が無理なく採用できるのも◎。
・龍王の奇兵
鏡でSC元に変更して除去も飛ばせるナイスガイ。
素のスペックもフィニッシャー級であり非常に優秀。
・不死兵団
何度でも手札に戻るSC元。アド損せずにSCできるがスペックが低い。
メディアなどを同時に採用するのであれば一考の余地ありか。
・メディアの小間使い
鏡込みで1コス+ワイプでユニット回復は強いが、CA2とダブルシンボルが辛い。
黒が濃いのであれば実用範囲内か。
・猛虎の奇兵
SC時にハンデスでき、戦闘でも常時1:1交換以上を狙えるカード。
唯一の欠点は多少重いという事か。
鏡デッキはほとんどの行動に+1コスかかることが多いので、4コスというのは低評価。
それでも優秀であることには変わりないが。
・熊猫の奇兵
3コス2000と低スペックで回収効果も青奇兵を入れないと安定しづらい。
採用の価値はあるが微妙な立ち位置。
青
・わだつみの声 アンジュ
必須カード。
鏡をサーチできるので2~3枚は採用したい。
初手キープ基準にもなるのでできれば3枚採用か。
少し高価なのが辛いところ。
・キャプテン・フック
相手のオーラを消し、味方海賊にオーラを付与できるカード。
真っ向からの殴り合いが苦手なカラーなので非常に強力な効果、
更に鏡のカテゴリ変更に非常に良くかみ合う。
コストが重いが1枚は入れておきたい。
・皇帝の奇兵
4コスⅢ3500/3で鏡があれば1コスでアンタッチャブル付与。
フィニッシャーになれるスペックだが、用法は従者と被ってしまうか。
これを採用するかは完全に好みの問題だと思われる。
・水弾の射手 ウズメ
ディスアドせずにSCでき、守りの要としても優秀。
マジュラ沖の知恵者を無理なく採用できる所も◎。
・マジュラ沖の知恵者
SC元にして1ドローを他のカテゴリでもできるとなれば採用しない理由は無い。
CA3という所も高評価。
・盤上自在 シュン・カー
1コス+ワイプでオーラ付与。
自身が3コス2500の平均スペックも持っていることもあり、
何枚か採用したい。
・郷愁の唄
音楽家が居なくても、鏡があればCA3で2コスのバウンスとして機能する。
迷いなくガン積み。
・瞑想
早くキーカードを揃えなければならないこのデッキでは、
単純なデッキ圧縮になるこのカードは採用範囲内だと思われる。
もっとも、採用はやはり好みによるだろう。
・時移しの魔笛
アンジュを採用する以上、シナジーと空振り防止のために1~2枚入れておきたい。
CA3という点も良い。
・アリオンの覇力小隊
フックで良い。
・海凪の皇女 ナナツキ
メディアの従者の劣化。
・海の義賊
鏡と組み合わせれば攻撃が通った際に1コス払って1ドロー。
そこそこ強いが、採用の余地があるかは微妙。
こんなところだろうか。
鏡は2~3枚採用になるだろうが、アンジュがいるなら2で良い気がする。
リアルで組みたいな……とりあえずアンジュ買ってこよう。
話しはそれからだ。
コメント
ただの書き忘れと思いますが、シュンカーさんはフィールドアビリティーでレベル下げも出来るので、擬似音楽家のようにも扱えますよ~。
始めまして―。
ほんまや!コレ強いぞ!