故あって、ニコニコでのブロマガに居を移すことになりました。
リンクして頂いている方々にはお手数をおかけしますが、

http://ch.nicovideo.jp/kon10

上記のURLアドレスに変更のほどよろしくお願いいたします。

また、移動後はラストクロニクルの記事専門となりますのでご了承ください。
題名の通りなんですけど、ライスレースで勝負を決めに行くってだけで、
かなりの数の構築骨子があるんですよねえ。

その中でも、とりわけ組みたいと思うのは直接的にライフを攻めれるデッキ。

性質上、白は選考外。


 :突破やバットリが豊富。
 :優秀な小粒生物も多く、メインカラーとして非常に優秀。


 :防御不可能系のアビリティ・スペルが光る。
 :また、ATK追加系の置物やスペルで一気にライフを詰めれる。


 :悪疫や除去が多く、バーン系やドレインのカード、アンブロッカブルも有る。
 :小粒生物に恵まれている。


 :オーラ生物・オーラ付与が優秀な色。
 :バウンスでのテンポアドもさることながら、悪疫系の能力を持つカードも多数。

こうして見てみると、やはり特定での組み合わせで光るのは、
黒青、橙紫、橙黒の3つだろうか。

黒青:同盟兵を初めとした3コスト以下のオーラ生物が多く殴りやすい。
橙紫:除去ビートの体裁を取りつつバットリは多く採用できるだろう。
橙黒:全体的な生物の質が良いがウィニー寄りになってしまうか?

弱いという訳ではないけど…という組み合わせの利点としては、

橙青:オーラ付与とバットリで抉じ開けていく。
紫黒:除去orアンブロ+ATK増加系でゴリゴリ。バーンでとどめ!
紫青:高ATK持ちにオーラ付与、オーラ持ちにATK増加。戦いやすそう?

ってな感じだろうか。

個人的な感想としては、

橙紫:除去ビート。組んでみたいけど方向性は違う。
橙黒:ウィニーとかスライの構築。これじゃない。
橙青:いっそ中速にしてオーラコントロールのが面白そう?
紫黒:抉じ開け突っ込みつつバーン。やりたい事に近い。
紫青:ハイビートのクロックパーミッション。強いけど、求めてるのと何か違う。
黒青:同じくハイビのクロパ。これも何か違う気が…。

紫黒の軽量クリーチャーをバットリでグイグイ押し込んでいく構築になるのかな。
《減力の悪疫》、《狂乱の士気》、《黒の宝樹》あたりが優秀。
次点として《黒の突撃》、《吸血》、《ダークブラスト》とか?

紫は《シグニィの雷気》、《雨雲の魔術師》、《迅雷のクロスボウ》、《紫の宝樹》。
《雷火の踊り子》やブロック不能にするスペルなんかもいいかもしれない。

悪くないけど、決定的なクロッカーが居ないってのがキツそう。
《ゼノビア》は最終打点だし、《飛雷宮の衛士》は毎ターンコスト必要になるし。

教えてえろいひと!

黒 17
2 リャブー族の黒霧溜め
3 ベルシ森のダークエルフ
3 呪殺
3 減力の悪疫
3 乱世の走狗
3 イースラの同盟兵

青 33
2 魂の帰還
2 隠形の土人形
2 アルキメデス
3 跳躍するヘルネブ
3 覇力の偶像
3 蒼眞の伝令
3 蒼眞足軽大将
3 蒼眞の浮草巫女
3 蒼眞の早馬
3 蒼眞の刻読み
3 水馬の群れ
3 創造的破壊

CA平均2.8



並べてオーラビートする黒青のマイナーチェンジ版。
従来の黒青の柱となるイースラの同盟兵・覇力の偶像に加え、
蒼眞勢を主力として添えた形。
初心者に優しいデッキ、もとい貧乏デッキなので直江さんと淫乱ピンクさんは不在。

基本的にはオーラビートを遅くしたようなデッキ。
遅くなった代わりに浮草巫女+蒼眞で打点が上がり、
水馬も動きやすい構築にしているので普通に稼働します。

ベルシ森・創造的破壊はそれぞれ水馬のサポート。
CA3が非常に多いのであまり無いとは思われますが、発展事故のケアにも。
通常時に使ってもCAヤードの蒼眞を増やしたり浮草巫女を探したりと動きやすい。

除去はシングルシンボルで使いやすい呪殺をピック。
2番手として悪疫を採用した理由は蒼眞によるパワーライン確保がしやすいため。
また、本来触れられない4000ラインとなぐり合えるようになるためです。

プレイングの面では、事故無くⅡ、もしくはⅢになったあとは発展せずに闘います。
水馬が動くor刻読みが動く条件下で、CA7以上条件の生物と蒼眞で殴っていくプラン。

使いやすいデッキでこそ無いですが、面白い動きをするデッキではあると思われます。

黒青は初心者用に組みやすく、マイナーチェンジもしやすいデッキだと確信。
ダーマの神殿かよってくらいに多肢にわたる方向性があるので、考えてて楽しい。

先日、友人が2人もラスクロを始めてくれました。ヤッター!
現状近場の店では毎回自分と弟+1~5人で、
最高の頻度で集まっても7人しかいなかったのですが、
これにより最大9人に。嬉しい。

特にラスクロ勢のうち2人はMTG、もう2人はDM、もう1人はバトスピをやっており、
競合する場合はラスクロに来ないのでこれは本当に嬉しい。
まあ増えた方々もMTG勢なんですが、いると居ないじゃ大違いだし。

んで、各々のデッキへの反応が違って面白かった。

1人は、まずとにかくアドバンテージを獲得できるデッキ構築を目指しました。
黒青に《瞑想》を圧縮要素として組み込み、《トポカ宮の踊り子》を軸とした、
徹底的に除去を連打できる状態をデッキのエンジンとして構築。
シルバーバレット戦略でピン積みの《古の知恵》、《吸血》を持ってくることで、
20点を削るのではなく17点を削るというシフトを実現、
手札切れも起こしにくくしていました。
デッキのカード間シナジーがとても綺麗で、
やはりTCG経験者が作ったデッキ特有の洗練されたレシピに驚かされました。

もう1人は当初ウィニーやビートバーンを目指していたのですが、
《トール》、《ミョルニル》のハイパワーに注目。
これを軸としてストンピィを組んでいました。

両者とも完成度は高く、戦っていてとても楽しく感じました。
もっともっと、ラスクロが普及していってほしいなあと思う今日この頃です。

最近はずっと【変幻の鏡】を使ったデッキを使用してますコンドウです。
いやー面白いですねカテゴリ変更。中々トリッキーな動きができるので楽しい。
シナジーを適当に書き連ねて行こうかなーっと。
【メディアの従者】がいる関係上、色は黒青になると思われますんで、
この2色でカテゴリシナジーがあるものをピックアップ。


・メディアの従者
 こいつがいるときに除去などに対応して対象を鏡でカテゴリ:魔女に変えると、
 アンタッチャブル。これが自由に付加できることになります。自身が守れるのも◎。
 素のスペックも2コス2000/ATK2でCA3と高い。

・タグの屍術師 グッコ
 鏡があるのでSC元に困らず、自由度の高いリアニメイト能力を持つ。
 Ⅳでは3500までパワーラインが上がるのも魅力。
 Ⅱで動くのもベスト。

・ラスプーチン
 鏡でSC元にして戦場に戻ってくるので使いまわしが効く。
 入れるのであれば黒を濃くしたい。
 前半の戦線を支えてくれるのもイケメン。

・悲哀の堕天使 ニルシー
 凶悪極まりないスペックを持つカテゴリ:天使のSC。
 問題はCB時に持ってくる天使が居ないこととCA平均が下がることか。
 白をタッチしてもいいかもしれない。

・本因坊秀作
 除去内臓のSC。鏡と組み合わせて1コス+ワイプで好きなユニットを+500できる。
 布告除去はやはり強力。
 龍王の奇兵が無理なく採用できるのも◎。

・龍王の奇兵
 鏡でSC元に変更して除去も飛ばせるナイスガイ。
 素のスペックもフィニッシャー級であり非常に優秀。

・不死兵団
 何度でも手札に戻るSC元。アド損せずにSCできるがスペックが低い。
 メディアなどを同時に採用するのであれば一考の余地ありか。

・メディアの小間使い
 鏡込みで1コス+ワイプでユニット回復は強いが、CA2とダブルシンボルが辛い。
 黒が濃いのであれば実用範囲内か。

・猛虎の奇兵
 SC時にハンデスでき、戦闘でも常時1:1交換以上を狙えるカード。
 唯一の欠点は多少重いという事か。
 鏡デッキはほとんどの行動に+1コスかかることが多いので、4コスというのは低評価。
 それでも優秀であることには変わりないが。

・熊猫の奇兵
 3コス2000と低スペックで回収効果も青奇兵を入れないと安定しづらい。
 採用の価値はあるが微妙な立ち位置。



・わだつみの声 アンジュ
 必須カード。
 鏡をサーチできるので2~3枚は採用したい。
 初手キープ基準にもなるのでできれば3枚採用か。
 少し高価なのが辛いところ。

・キャプテン・フック
 相手のオーラを消し、味方海賊にオーラを付与できるカード。
 真っ向からの殴り合いが苦手なカラーなので非常に強力な効果、
 更に鏡のカテゴリ変更に非常に良くかみ合う。
 コストが重いが1枚は入れておきたい。

・皇帝の奇兵
 4コスⅢ3500/3で鏡があれば1コスでアンタッチャブル付与。
 フィニッシャーになれるスペックだが、用法は従者と被ってしまうか。
 これを採用するかは完全に好みの問題だと思われる。

・水弾の射手 ウズメ
 ディスアドせずにSCでき、守りの要としても優秀。
 マジュラ沖の知恵者を無理なく採用できる所も◎。

・マジュラ沖の知恵者
 SC元にして1ドローを他のカテゴリでもできるとなれば採用しない理由は無い。
 CA3という所も高評価。

・盤上自在 シュン・カー
 1コス+ワイプでオーラ付与。
 自身が3コス2500の平均スペックも持っていることもあり、
 何枚か採用したい。

・郷愁の唄
 音楽家が居なくても、鏡があればCA3で2コスのバウンスとして機能する。
 迷いなくガン積み。

・瞑想
 早くキーカードを揃えなければならないこのデッキでは、
 単純なデッキ圧縮になるこのカードは採用範囲内だと思われる。
 もっとも、採用はやはり好みによるだろう。

・時移しの魔笛
 アンジュを採用する以上、シナジーと空振り防止のために1~2枚入れておきたい。
 CA3という点も良い。

・アリオンの覇力小隊
 フックで良い。

・海凪の皇女 ナナツキ
 メディアの従者の劣化。

・海の義賊
 鏡と組み合わせれば攻撃が通った際に1コス払って1ドロー。
 そこそこ強いが、採用の余地があるかは微妙。


こんなところだろうか。
鏡は2~3枚採用になるだろうが、アンジュがいるなら2で良い気がする。
リアルで組みたいな……とりあえずアンジュ買ってこよう。
話しはそれからだ。

生物
・夜の来訪者
・腐肉の巨兵
・不死兵団
・腐肉の大飽食家

ヒストリー
・呪われた埋葬地


が、ゾンビ関連のカード。
全部ガン積みすれば15枚埋まるのだが……果たして巨兵は必要だろうか?
ぶっちゃけ入れなくてもいいのだろうが、出番のない彼を使ってあげたい親心。
ゾンビを組もうと思ったなら誰もが一度は巨兵くんを使ってあげたいと思う事だろう。

まずⅣってのは痛い。痛すぎる。3点ダメージを妥協してもここがヤバイ。
埋葬地CBで起こせない事に加えてCAも1。
……段々泣きたくなってきたが続ける。

唯一無二のメリットは、やはりサイズだろう。
これがなかったら擁護のやり様が無ぇよ
4500というサイズは現環境ではかなり大きいサイズであり、
4000ラインを止めた上に呂布と相打ちが取れ、
埋葬地があればヘラクレスと同じサイズになる。

つまり、サイズだけは優秀と言える。
これを活かすためには、Ⅳというレベルを弄る事が必要になるんじゃないだろうか。

つまり、活かすためには下2色でレベルや時代を弄るしかない。
白でマリーや回復、アプロディテ等で時代加速
青で音楽家+笛や時の巫女などでのレベル操作

ってのがオーソドックスになるのかな。
幸いに、白には平和や回復の遅延カードがあるし、青にも大雪嵐があるので、
遅延で環境を整えるってことに関しては割といけそう。

ただ、マリーと回復が噛み合ってる上に速攻を捌ける厄災日を持ってる白の方が、
組み合わせるには無難そう。

マリーを採用したいので、キズキも入れてヒスをどこからでも回収できるようにしたい。

巨兵を入れるとなるとどうしてもガチデッキには勝てない気がするけれど、
フリーとかで適当にドヤ顔する分にはそこそこヤれるデッキになるんじゃないかとも思う。



追伸

友人:腐肉の巨兵って、おま・・・。姫神さんとかのがほとんど上位互換じゃn
俺 :姫神ゾンビじゃねえし!橙だしスピアで落ちるし!全然違ぇーしバーカバーカ!
友人:……。
俺 :悔しくねーし!!
3弾のリミテ祭りに乗じてSランクいけました。
今月は死ぬ気で維持します。
月初めのポイント稼ぎがほとんど無かったんでSSは無理ぽ。

あとミスルギ・直江兼続が1枚ずつ出てくれたら構築戦に行くと思われます。
ネロ欲しい。

黒単メディアコンも楽しそうだなあ。
速いビートも好きだけど除去コンが一番好き。
シールド祭やってるコンドウです。
いやぁ、各色にそこそこバランス保たれてていいですね。
プール開けて構築してみてアリオン少な目の白紫になって弱いかなと思ってたら、
司祭×3とニコレアナ×2が光る光る。

リミテ環境としては、

並べてドーン!
白か青でオーラどーん!
橙でデカブツ連打どーん!

ってな感じの仁義なき戦いです。
ボムカード多いですからねえ。
闘いが派手になるのは必然かも。

あとはメディアの初動に驚き。
ミスルギが高いのはわかってましたが、まさか彼女もとは。
いや優秀さは理解してたんですがリアルではプレリで配られたこともあり、
あまり高い値段での販売は見ませんでしたので(´・ω・`)

とりあえずはリミテたのしー!
カード揃ったら黒青兵棋と白青アリオン組もう(`・ω・´) シャキーン
レア以下での各色ボムと、この色でこれスルーしたらアカンってのをメモ。
これ無視したらハゲるぞってカード群。

・白

白きガーゴイル (2)(白)(白) CA2
ユニット - ガーゴイル
『オーラ』
あなたの戦場に【カテゴリ(アリオン)】のユニットがいないならば、白きガーゴイルは攻撃と防御ができない。
レベルIII / パワー3500 / ATK3

 条件付きとはいえ4コス3500のオーラATK3はバケモノ。
 動き出したら止まらん模様。


邪光の眷属 (1)(白)(白) CA2
ユニット - 眷属/精霊
邪光の眷属が戦場に配置されたとき、『ハーベスト 宝珠』を持つユニットを1体選ぶ。それの上に宝珠カウンターを1個置く。それが【カード名(邪光の獣 ニルヴェス)】ならば、代わりに宝珠カウンターを2個置く。
レベルI / パワー2500【IV】+1000 / ATK2【IV】+1

 割と話題になったと思うけどレベルⅠの3コス2500。
 色さえ合えば発展事故しても負担にならないのでとりあえずピックしたい。


還魂の戦司祭 (2)(白) CA2
ユニット - 司祭
還魂の戦司祭が手札から戦場に配置されたとき、あなたのSSを最大2個まで選ぶ。それらを回復してもよい。
レベルIII / パワー3000 / ATK3

 実質1コストで3000ATK3を展開できるというのは、
 ゲームスピードが遅いリミテの構造上ヤバイし強い。
 リミテでのⅢ3000ATK3の怖さを知ってる人なら分かるハズ。
 シングルシンボルだけど実質SSの色を選ばないのもベスト。

・橙

グレーターマンティス (4)(橙)(橙) CA2
ユニット - 虫
『突破3』
【III/IV】グレーターマンティスが戦場に配置されたとき、『オーラ』を持つユニットを1体選ぶ。それを破壊してもよい。
レベルIII / パワー4000 / ATK4

 3弾U以下で最も壊れてると言わざるを得ないカード。Rでも違和感ない。
 突破に除去能力に4000ATK4といいことしか書いてないカード。
 リミテではSSを4~5個で戦うことが多いので、
 SSの6個目を置かざるを得ない事がデメリット。
 それを除けば構築でもフィニッシャー級。


原初の森の姫神 (3)(橙)(橙) CA2
ユニット - 女神
『ソウルバースト(0) ⇒ ユニットを1体選ぶ。ターンの終わりまでそれは『魂石化』を持つ。』
原初の森の姫神が防御したとき、ターンの終わりまで原初の森の姫神のパワーを+1000する。
レベルIII / パワー3500 / ATK3

 素スペでキャッチできないユニットが殆ど居ないという驚愕の防御性能。
 前半引いてもSBが役に立つので腐らない。
 何より素出しの呂布と4000ラインを止められるのが大きすぎる。
 候補次第だけど初手ピックまである。


サンドゴーレム (3)(橙)(橙) CA3
ユニット - ゴーレム
(橙)(橙):ターンの終わりまで次にサンドゴーレムに与えられるダメージを1000軽減する。
レベルIII / パワー3500 / ATK2

 シンプル故に強いカード。
 SSが必要になるものの4000ラインまでをガッチリ止めてくれるので頼りになる。
 コストを払う分姫神より弱いかと思いきやCA3が光る。
 初手とは言わないもののピックする際の有力候補にはなるだろう。

・紫

雲荒らしの雷吐き (3)(紫) CA2 CB
ユニット - 飛竜
(2)(紫):ユニットを1体選ぶ。それに1000ダメージを与える。
CB:対戦相手のすべてのユニットに500ダメージを与える。
レベルIII / パワー3000 / ATK3

 紫色になってコストと能力値が1段階上がった《ゼフィロンの同盟兵》。
 今回のリミテでは4000と相打ちを取れるというスペックが非常に光る。
 ATK3というのも無視できない。


雷斧のミノタウロス (2)(紫) CA2
ユニット - ミノタウロス
【I/II】スペルカードを1枚捨てる:ターンの終わりまで雷斧のミノタウロスのパワーとATKをそれぞれ+500、+1する。
【III/IV】スペルカードを1枚捨てる:ターンの終わりまで雷斧のミノタウロスのパワーとATKをそれぞれ+1000、+2する。
レベルII / パワー2500 / ATK2

 初手級ではないがかなり有力なⅡ2500。
 シングルシンボルで平均スペック持ち、
 更にSSを使わずサイズを上げられるので非常に使い勝手が良い。
 紫をやってるなら迷わずピック。


雷力の飛矢 (2)(紫)(紫) CA2
スペル - 雷力術
ユニットを1体選ぶ。それに3000ダメージを与える。

 今回2種類あるダメージ系除去のうち1枚。
 雷力術とかに関係なく3000までを問答無用で焼ける優秀な除去。
 ピックの優先度が非常に高い。
 これをピックしたら確実性を上げるため《見習い雷力師》を1~2枚程度確保したい。

・黒

暗黒街の闇医者 (3)(黒)(黒) CA2
ユニット - 医者
あなたの時代が発展したとき、あなたの捨て札置き場にあるユニットカードを1枚選ぶ。それを手札に加える。
レベルIV / パワー3500 / ATK4

 放って置くと死ぬカード。
 早い段階から出てくることも多々ある上に《雷力の飛矢》で落とせないので注意。
 黒のPIG持ちユニットを使いまわされると非常に面倒。
 ATK4ってのも無視できない要因。


呪泉の邪精 (3)(黒) CA2
ユニット - 精霊
『ソウルバースト(0) ⇒ ユニットを1体選ぶ。ターンの終わりまでそれのパワーを-500する。』
呪泉の邪精を犠牲にする:ユニットを1体選ぶ。ターンの終わりまでそれのパワーを-1500する。
レベルIII / パワー3500 / ATK2

 万能の一言が似合うカード。
 SB付きで腐らず、シングルシンボルで本体スペックも高い。
 素出ししても疑似除去能力は活きるので優秀。
 黒ならとりあえずピック。


腐肉の大飽食家 (1)(黒)(黒) CA2
ユニット - ゾンビ
腐肉の大飽食家はワイプ状態で戦場に配置される。
レベルII / パワー3000 / ATK2

 ワイプ状態で戦場に出るとはいえ、3コスでは破格のスペックを誇る。
 Ⅱで暴れ出したこいつを止めるのは難しい。
 また、同じ色の《突撃屋オーク》を相打ちで止められるのは大きい利点。
 攻防優れるバランスのいいカード。
 欠点という欠点はダブルシンボルであることくらいか。


闇の魔穴 (王冠) (2)(黒)(黒) CA2
ヒストリー - 魔法技術
闇の魔穴が戦場に配置されたとき、ユニットを1体選ぶ。それを破壊する。

 ヒストリーとはいえ、4コス確定除去が弱いわけがない。
 とりあえずピック。
 呪殺は2弾のサンダーバレットと違い、大型を処理できないので優先度低し。

・青

蒼眞足軽大将 (1)(青)(青) CA2 CB
ユニット - 蒼眞勢/武将
CB:カードを1枚引く。このCBはあなたの戦場に【カテゴリ(蒼眞勢)】のユニットがいる場合にのみ発動できる。
レベルII / パワー2500 / ATK2

 青やるならとりあえずピックするべき1枚。
 《蒼眞の伝令》そのものの優先度は低いので、並んでいてもまずこちらを。
 蒼眞の恩恵にあずからずとも素スペックは持っているので安心。


蒼眞の刻読み (2)(青)(青) CA2 CB
ユニット - 蒼眞勢/忍者
『オーラ』
CB:ターンの終わりまであなたの【カテゴリ(蒼眞勢)】のすべてのユニットは『オーラ』を持つ。
レベルIII / パワー3000 / ATK3

 アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?コワイ!ゴボボーッ!
 ATK3のオーラ持ちを放置してはいけない(戒め)
 まぁ3弾は《グレーターマンティス》もいるので対抗手段は少なからずありますが、
 それでも強いの一言。


エインハースの大渦 (王冠) (3)(青)(青) CA2
ヒストリー - 災害
エインハースの大渦が戦場に配置されたとき、【カード名(海魔の獣 エインハース)】以外のすべてのユニットを手札に戻す。

 重くて強いカードが多いリミテッドでは、ユニット全てバウンスという効果は鬼畜。
 再度出し直すにしても大型を出せば脇の小型は全部止まるので、
 リミテでは疑似的な全除去として働くケースが多い。



こんなもんだろうか。
パッと見ると青・橙・黒が強い感じか。
白はアリオンが揃わない限りは微妙そう。
ただ、一定数のアリオンとナナツキを確保しての白+1色タッチ青は鬼強。

ちなみに俺が3弾ドラフト6回とシールド3回で感じた事としては、
・呪殺それほど強くない
・でも黒めっちゃ強い
・コモンボムが2枚以上の橙は止める事ができない
・初手アラモロ山岳戦士とかいうエセ狂戦士を許すな(あと愚連隊)
・つまり橙に先攻を取られてはならない(戒め)
・雷力術シナジーは弱いがリミテでの《雷縛の魔法陣》は忘れてはいけない
・《呂布》は諦めろ
・リミテで《イルルガングエの大呪疫》を貼ってはいけない(白目)
 ↑※大体自爆します

キズキがコントロール向きの能力してるし、
新しく出たアリオンの建築家が優秀なんだよなー。
ヒストリーを①軽減と自身ワイプでヒス回復。

ワイパー多めの白青がいいのかな?
それか普通に白黒?

白の共通部分

キズキ
戦技建築家
熟達した工兵隊
ホーリーハンマー

テパ庭園



青白の場合

ミスラムの神玉
イースラの尖兵
ヘウネメア
グランドールの同盟兵
エインハースの大潮
※変幻の鏡で建築家を作ったりソウルチェンジってのも面白い。
※あと因果断ちも採用できるな。


白黒の場合

ライーサ
盗賊の魂
闇の魔穴
ダークマテル
エクスカリバー
ヴェス大聖堂
各種除去
※ハンデスに寄せるならウーディスも要るかな?

出張前なのにオンラインを本格的に始めました。
(時期的に)大丈夫かな・・・w

リアルでプレイしにくいシールド・ドラフト戦を中心にプレイしてます。
構築戦は3弾出るまでお預けかな。

元々シールドだけは多少慣れてはいるのですが、
苦手なドラフトも少しずつやれるようになってきたように思います。
特に混合ドラフトが面白い。

1弾のみの場合、
大柄なオーラ持ちフィニッシャーを引けるとブレイクされない限りそのまま勝ちだし、
ヘラクレスみたいな望外な大きさを持つカードが出てきてもグッドゲーム。
逆に小粒なカードは誰かしらが1枚手に入れているであろう雷流術で流される。
色を寄せた上でのミフネなんかも強いけど、停戦・平和と止められるカードが2種と多い。
一番はやはりアーサー・ブリュンヒルデ・ヴラドあたりか。
そうでなくとも白青でオーラビートとか安易に強い。
おすすめは橙・白・青。

2弾のみだと、とにかく紫。
橙の大型も優秀なのが多いけれど、ミョルニルの互換性と嵐の進撃の強さったら無い。
進撃が2~3枚取れてるとフィニッシャー無しで組んでも3~4体並べてドーン!で勝てる。
ミョルニルはピックしておけば橙のクソコモン4000とかも実用範囲内になるし。
トールと合わさった時の爆発力は止めようがないしね。
そんな大型にも対策取れるライトニングスピアの存在に、
小型除去兼テンポ合わせに使えるバレット。
次点で黒の除去コンだろうか。
病巣の小悪魔はCAこそ1だけどCIP除去持ちだし、何よりピックの優先度が安い。
黒やってれば自然と何枚か集まるので◎。
地味に抗えない死病も使える。
ダブシンで安いし、CA3で3000ラインまでの除去と戦闘補助にと引っ張りだこ。
おすすめは断固として紫と黒。
騎士が小粒ながら優秀で並べやすいので白も非常に実用的。

……でも、混合になると全く違う。
進撃WINはそれほど狙えなくなるし、
2弾にはオーラ持ちが少ないのでオーラビートも狙いにくい。
1弾+2弾で組む際は3コスあたりの優秀なⅡを狙ってグッドスタッフ的に組むのが良い。
シールドだと危うい思考だけど、ドラフトであれば2色デッキに寄せやすいので、
ダブシンのカードであっても実用範囲内にサクッと居てくれるのがありがたい。

ってーのが、それぞれ10戦くらいしてみての俺の感想ですかね。
まぁドラフトなんて結局ピック云々も大切ではあるんですが、
詰まる所回ってきたカードで、ベストではなくてもモアベターなデッキを組めるか。
ってところが大切になってくるものですからね。
カットも大切ですが、自分がこの順目何をピックしてもこれは次に残るだろう、
っていう予測が一番だと思ってます。
4順目まで行って皆のパックを見終わった後で、
各パックから1枚ずつ次点で取りたいものをキープできているってのが理想と思います。

こうするとええで!っていうアドバイスとかあれば是非頂きたい。
MTGで幾度とはやってるんですが、元々リミテは苦手だったし、
ラスクロのシールド・ドラフトはまだまだ初心者なもので。

現実のパックを剥きまくって3弾も70パック近くあるし、明日の3弾実装が楽しみだ。
早くシールドとドラフトしたい~w
大きいと思います。

というのも、今までオンでも初手バルカ即投了なんてものがあったし、
レベルⅠに対する低コストでの対抗手段が出るってのは、
速いデッキに対して物申すって状態にもなってるんじゃないだろうか。

自分は初手バルカ狙えて相手のバルカは捌くって意図で橙黒ウィニーを尖らせたり、
バルカ?知らんなとでも言わんばかりに前半の生物を全部除去っていく紫黒が来たり、
速いデッキ・速メタデッキの台頭が激しそうだなあ。
新パック実装直後は高速ビートが多いってのはMTGで証明されてるし。

個人的にはクレオパトラと呪殺・バレットで速さも除去も強い紫黒を組んでみたいかな。
雷流術積むかどうかはわからんけどね。
構想内ではバレット呪殺アローで捌ききれる気がする。


あ、それと追伸。
しばらく新潟から県外出張で居なくなる上に、
出張先が山の中なのでブログ更新とか少なくなるかも。
ラスクロオンラインもできるか怪しい。
休日とかに街に出てネカフェとかに突撃する予定だけどね!
ラスクロもそうだけどPSO2もやってるからネット環境はなるべく維持したい。
ラスクロオンラインについてはiPadを買う事も厭わない。
オグ・シグニスの壊嵐+雷流術で場をズタズタにしつつ、
オグ・シグニスでのビートダウンと落雷の小妖精でのワンパンで相手を鎮めたい。

例によって雛形作りの記事。

橙で採用したいカード

ゼフィロンの同盟兵
イシュタル
サンドゴーレム
魂石のドルイド
斉天大聖
ヘラクレス
流浪のドルイド
ソウルチャネリング
ルバルス鉱山
循環する魂


流浪とソチャネは素引き時にくっそ弱いので入れない選択肢は全然アリ。
右手力を持ってる人は入れてもいいと思うけどね。
猿はⅡを支えてくれるし、
サンドゴーレムはランプの動きしてればダメージ除去効かず戦闘でも無双。
ネアルピもアリかなと思ったけど雷流術で流れるし攻撃が通りづらいので却下。


紫の採用したいカード

落雷の小妖精
雲荒しの雷吐き
オグ・シグニスの壊嵐
雷力剣士隊長
壊嵐の獣 オグ・シグニス
雷流術
雷力の飛矢
いかづちの連弾
見習い雷力師
星屑の精霊


隊長は微妙かも?とは思うけれど、さすがに見習いだけじゃ雷力師足りんかなーって。
CA3の2コス雷力師でもいいけど雷流術で流れるのが痛すぎ。
同じCA3でも星屑を押しのけてまで入るかと言われると微妙と感じた。
橙がランプの動きをするのを期待して採用していきたいので、
雷力術そのものの重さは気にならないんだけどなー。


基本的に自分のシステム生物がいるときには雷流術を打ちたくない。
25のシステムユニットでも壊嵐があると半ば自殺の体で巻き込んじゃうし。
前半は星屑・見習い・魂石で凌ぎつつ雷流してⅡの生物並べつつ戦場を整える感じか。

黒 25枚
1 抗えない死病
1 夜を盗むもの ライーサ
1 魂の両断
1 非情な闘い
2 呪殺
2 カオスバニッシュ
2 ダークマテルの指輪
3 麒麟の奇兵
3 熊猫の奇兵
3 猛虎の奇兵
3 龍王の奇兵
3 本因坊秀策

青 25枚
1 魂の帰還
1 因果断ちの一閃
2 隠形の土人形
3 蒼眞の伝令
3 蒼眞足軽大将
3 征地の奇兵
3 軍馬の奇兵
3 皇帝の奇兵
3 女帝の奇兵
3 盤上自在 シュン・カー


青と黒のコントロールデッキ。
2弾ではコンセプト通りに組むことができず、
3弾でその頭角を現したカテゴリ【兵棋】。
シュン・カーのレベル調整と本因坊のSCによる除去で専用構築ができるようになった。

このデッキはコントロールを謳っているものの、生物の数は多い。
というのも、ラスクロでは従来の他TCGのように除去コントロールの動きが取りにくい。
なので生物を交えた除去ビートのような動きになってしまうのです。

個人的な構築指標では、兵棋関連の10枚は全部3積みが常套。
そこに各色10枚ずつの自由枠を入れて完成とするのが丸いと思う。

今回コンドウが入れた黒・青のカードと役割は以下の通り。



・抗えない死病
3000ラインを除去でき、戦闘の手助けも可能でCA3。
女帝や龍王がいるせいでSSは5個以上にしなければいけない都合上、
コスト6はそこまで痛くないが重いことには変わりない。ピン差し。

・夜を盗むもの ライーサ
発展時ハンデスは強いし、このデッキにおける2コスクリーチャーの重要性は高い。
が、EPICなので重ね引きしてしまうとテンポロスになりパワーも低いのでピン差し。

・魂の両断
早い段階で出てきた猿にSS2個犠牲を強いるカード。
後半引いてもⅢ・Ⅳを除去でき、対コントロールデッキへの威力は高い。
様々なケースに対応しやすくするためバニッシュ・呪殺と枚数調整した末にピン差し。

・非情な闘い
無条件破壊はやっぱり強い。
メディアとどちらを入れようか迷ったが不意打ち性能の高いこちらをピック。
黒の奇兵は全てPIG能力持ちなので非常に相性が良い。
ケース対応力を見てバニッシュ・呪殺との枚数調整をしたのでピン差し。

・ダークマテルの指輪
黒奇兵のPIG能力誘発を狙うのと、ダメージ系除去への対抗策としてピック。
CAが3なので発展事故回避になる事もミソ。
オーラ付与が入ったデッキなのでⅢ・Ⅳ時の能力が生きることも多々ある。

・カオスバニッシュ
中盤出てくる厄介なシステム系ユニットを除去するために採用。
クセのある他の黒除去と比べれば、なんだかんだで対応力はピカイチ。

・呪殺
前半の除去は任せろ―!と声を大にして叫べるカード。
バルカヌスや狼なんでもござれ。果てはCBでの呂布も狩ってくれる。
CA3なのも相まって頼りになるカード。




・魂の帰還
シングルシンボルのバウンスはやはり強い。
1枚見てると2枚目以降を警戒しなければならないカード。
強襲性も欲しかったのでピン差し。

・因果断ちの一閃
厄災日などの強烈極まりないカードをメタる1枚。
これも1枚見てると警戒せざるを得ない。
意識するだけさせて役に立つ場面は稀なので1枚だけ採用。
直で手札に来た際に不意打ちしてもヨシ。

・隠形の土人形
全体的にテンポの遅いこのデッキで、
前半を支えるカードの1枚。
小隊攻撃させてる時点で相手の攻撃回数を1回分減らしているので、
存外に生存率が上がる。

・蒼眞の伝令
書いてあることがCIPで1ドローとさほど変わらないキチガイカード。
CA3なのもあってフル投入。
最も、自身が除去されてしまうと引けないのは留意しよう。

・蒼眞の足軽大将
ダブシンでこそあるものの、最低限の素スペは持ち合わせており、
専ら伝令から呼んで1ドローするための機械。
発展時手札に補充されることは殆ど無い。


これらのカードで前半を耐え忍び、中盤から一気に巻き返していく。
もしくは、シュン・カーの能力で龍王・皇帝を早期運用して相手を黙らせるデッキ。

Ⅳになってしまえば女帝のCIP除去も凄まじい強さを誇るのでかなり戦いやすい。
フィニッシャーと言える物が不在気味だが、
Ⅳまで耐えればそのポジションも女帝が埋めてくれる。
如何にして相手のテンポを遅らせるか。
それを除去と人形で形作っていくデッキ。
大きく変化すると思ってます。

まずは橙。グレーターマンティスの登場。
これによって今までオーラブレイクやエウトパウテルだった枠がカマキリに。
それに伴いデッキのパワーラインが大きく向上。
ト-ルミョルニルを入れなくとも時代Ⅲから安定して大型を展開できるようになる。

次に実体の引きずり出し。
CAも2なので3枚積みかは考えなきゃいけないけど、
こいつでカマキリ出してスペルタイミングでオーラ持ちを破壊できるのは大きいし、
循環する魂の存在もあって序盤にSSに置くカードを考えなくても良くなる。

そいでイシュタル。
発展時SSブーストは正義。SS回収もあるので後半にも腐らない。
3コスⅡの2500という素スペックも申し分ない。

ソウルブースト。
個人的に気になってるカード。
9~10個のSSを目指すこのデッキには是非積みたいが、
イシュタルを入れて、尚必要なのかを検証したいカードでもある。
引きずり出しとの兼ね合いも良いし、良カードではあると思うんだけれど。

あとイノシシ。名前忘れたけど。
自己犠牲による疑似的な橙宝珠効果と魂石化によっての加速という、
2面性を持ったカード。
イシュタルと同じく3マナ圏での加速要因であり、加えて3コスの素スペ持ち。
無視はできない存在。

紫編。

雲荒しの雷吐き。
同盟兵とこいつの2枚体制で、1000点飛ばし要員が安定して戦場に居座るように。
加えてヘラニキがいなくてもSSを9まで伸ばす価値が出てくる。
最も、レベルⅢなので雷吐きを3枚積むかは議論の余地があるけど。

んでもって落雷の小妖精。
個人的には橙紫組むなら1~2枚は挿したいと思ってるこのカード。
中盤~終盤において相手がフル展開orSS使い切りになった際に、
拮抗したゲーム盤の状況を一撃でひっくり返せます。
俺の脳内での橙紫デッキではSSを9~10個貯めたいという構築になるので、
終盤に出てくると考えるとパワー4500~5000のATK9~10、突破9~10になる。
ヘラニキ・カマキリも突破持ちなので、
相手を残り10点以下に追い込んでおくことは余裕。

色々使ってみて分かった事。

シュン・カーと本因坊は3積み必須です。
バカにしていたわけではないのですが、本因坊ヤバ強。
特に龍王からのノーコスSCが雑に強すぎる。
除去が呪殺と龍王兵・本因坊の3種だけでもかなり回せる。
個人的には呪殺を2、バニッシュ1の非情1、両断1にして、
色んな状況に対処できるようにしたい。

女帝の関係上、奇兵を各4枚ってのは動かせないので、
俺流の骨組みでは、

3 シュン・カー
3 本因坊
3 皇帝
3 征地
3 軍馬
3 女帝
3 猛虎
3 麒麟
3 熊猫
3 龍王

の30枚は確定ってところから構築しなきゃならない。
且つダブシンの多さから2色とも20~22枚は欲しい。
除去の関係上黒が濃くていいと思うけど、
それでも青が一定数欲しいのは仕方なし。


3弾での安価カードでデッキの軸にもなりうるカードを、
独断と偏見で紹介。
Sレアは基本的に高いものが多いので割愛。

※1 CIP:戦場に出たときに誘発する効果
※2 PIG:戦場から墓地におかれた時誘発する効果

・グレーターマンティス
 6コスだがⅢ4000/4というハイスペック。
 更に厄介なオーラ持ちを除去できるCIP持ち。
 アンコなので手に入れやすい。
 橙が入ったデッキのフィニッシャーとして申し分なし。

・サンドゴーレム
 5コスⅢ3500/2。ATKが低いが、戦場に出しておけば殆どの大型を止められる。
 橙橙で+1000というのはかなり大きく、防御性能はピカイチ。
 それでいて発展事故を防止できるCA3というのがミソ。

・暗黒街の闇医者
 5コスⅣ3500/4。
 個人的に今回の低レアリティの中で最高のコストパフォーマンスを誇るカード。
 時代発展時、墓地のユニット1体を回収できる。
 とりあえずで場に出しておけば壁やフィニッシャーを回収でき、
 CIPやPIG能力持ちを使いまわせる。
 自身も殴れるスペックだし弱い部分が無い。
 安価で、且つコントロールっぽいデッキを組みたいならこいつを軸にすると楽。

以上が単体で強い3弾での安価カード。
蒼眞勢やアリオンなんかも、高いカードだけ除いて作れば安価でそこそこ強い。
が、個人的に推したいデッキがある。

カテゴリ【兵棋】。

2弾で数枚だけ収録され、
単体で強い低コス以外のカード以外は3弾期待と言われていたカテゴリである。
3弾では青の兵棋こそ出なかった物の、黒の兵棋が収録。
ソウルチェンジまでお出でになりました。
高いカードも殆どないので、かなりおすすめです。
デッキレシピは後日作りたいと思ってますが、
とりあえず奇兵カテゴリと関連カードを羅列。


 盤上自在 シュン・カー
 皇帝の奇兵
 女帝の奇兵
 軍馬の奇兵
 征地の奇兵


 本因坊秀策
 麒麟の奇兵
 熊猫の奇兵
 猛虎の奇兵
 龍王の奇兵


ロード・SCを入れずに考えても奇兵で24枚入れられますね。
こうなってくると女帝の奇兵も実用範囲内。
シュン・カーのLv下げもいい感じに働くでしょう。
黒の奇兵は全てPIG能力持ちなので、
3弾のR、バーサークレイジやメディア、1弾の非情な闘いとの相性も良い。
青の奇兵はオーラ付与との相性が良い感じですね。
残り20枚ちょっとをそんな感じのサイドパーツで埋めていく感じ。

構築が捗りそう。

3弾が出た事によって、ラスクロの環境が多分岐化していっているので、
とても面白い。

猿しかいない環境ともオサラバできそうかな。
呂布とマリーがそれを可能にすると思う。
呂布は相手プレイヤーに対して1体犠牲or4点を強要するカードで、
戦場に直接出る能力なのでバルカヌスみたくタッチで3枚突っ込んでも強い。

マリーはめくっても強いけど戦場に出したい効果を持ってるので、
基本的には今までアトラスだった枠とかに入るんじゃなかろうか。

試しに枠組みだけ作ってみよう。


紫 3
3 呂布

橙 19
1 神域の蹂躙
3 アラモロ山岳戦士
3 無秩序な愚連隊
3 最後の白牙族
3 血風の狂戦士 バルカヌス
3 女拳聖 ベルカ
3 ガイラントの謡い手

青 14
2 変幻の鏡
3 コロンブス
3 開眼する修行僧
3 凍結
3 海部の将 ミフネ

黒 14
2 ナイトクドゥラク
3 ラスプーチン
3 黒歴の司
3 マーリン
3 タグ荒野のオーク


割と形になった。
マリーと一緒に使える白CBを探したが、カエサルとブリュンヒルデしかない\(^o^)/
しかも削り切りたいデッキの内容とは噛み合わないっていうね。
んなもんでマリちゃんは抜きました。

大分いい形になってると思う。
CB43枚だけど、アラモロ・愚連隊がタグ荒野や修行僧と噛み合う。
かなり面白い回り方になると思う。
戦場に出るCB持ちが増えたので、ベルシ森のダークエルフを入れてもいいかも。
修行僧や司を守る除去除けの避雷針にもなるしね。

いやぁ、しっかしCA1が12枚とは恐れ入ったぜ。

デッキ枚数:50
CA平均:2.2
CB:6

白 34
1 龍王の厄災日
1 アリオンの大決議
2 百の戦士長 ドゥース
3 疾駆する騎士
3 アリオンの騎士
3 還魂の戦司祭
3 白エルフの義勇兵
3 白森の戦姫 ミーウ
3 信義の精霊
3 スフォイのスリンガー
3 聖王子 アルシフォン
3 テバの天馬騎士
3 長耳補給隊

青 16
1 アリオンのラッパ
3 海の義賊
3 アリオンの巫女
3 海凪の皇女 ナナツキ
3 因果断ちの一閃
3 グランドールの同盟兵


どうもお久しぶりです。プレリ楽しかったですね。
俺は白・橙・黒の3色で組む事と相成りまして。
当たり運がよく、サクッと優勝できました。
ボムはアルシフォン、ベアード様×2。
呪殺とアリオン横並べは強いと痛感しました。
今回のシールド・ドラフトの黒はヤバそうな印象です。
発展時墓地のユニット回収の5コスⅣ4000も普通にボムになれます。
試合と景品のパックからアルシフォン・ナナツキ・ミーウが2枚ずつ出たので、
次弾発売に先駆けて友人と調整したデッキレシピを公開。

33/50がアリオン。なので巫女さんの効果は的中率6割超。
騎士も9枚あるのでSC元には困らないように。

アリオンはナナツキ・ミーウの「アリオンが5体以上いると~」の効果を狙い、
横にガンガン並べて総攻撃して勝つデッキです。
なので軽いクリーチャーの多さとは裏腹に、ウィニーデッキらしい動きはしません。

ピンのEPICヒス達には、
厄災日:緊急避難用
大決議:全体強化
ラッパ:ぶっぱされた後の息切れ防止
の役目を期待して投入してます。重ね引きが痛すぎるので1枚ずつ。

相打ちになるブロックや攻撃は基本的には行いません。
あくまで並べてからが本番です。

因果断ちの一閃はおそらく今後必須になる青のカード。
MTGでいう《もみ消し》。
ユニットとヒストリーの誘発型能力を無効にする、ラスクロ初の打消しです。
ラ・ズーや厄災日、ソウルチェンジ時の「戦場に出たとき~」などの効果全般に有効。
腐るってことは基本的に無いです。

この手のデッキはどれもそうなってしまうけど、雷流術は苦手。
ただ大決議が貼れれば回避できるし、
ラッパがあれば1~3匹ずつ展開止めして焦らしていけるので比較的戦いやすい印象です。

束の間の平和を入れていないのは、時代を加速したいデッキじゃないってのと、
相打ちしないように~とは言っても最悪の場合には防御もしていけるから。
常に横並べにしていくデッキなので呪文での防御は必要ないかなと感じました。
参加してきました。
参加費は2000円で4回戦で1位に4パック、3勝全員に2パック、2勝全員に1パック。
参加者は12人でした。

箱を開けると何とも微妙なプール。
緑箱を選んだので、ネシアン荒廃者は所持。
レアは以下の通り。
 ・ネシアン未開地の荒廃者(プロモ)
 ・金箔付け
 ・スコラ谷の災い
 ・責め苦の伝令
 ・ヘリオッドの槍
 ・永遠の炎のタイタン
 ・霧裂きのハイドラ
レアを見るところじゃ黒緑に行きたいのですが、
黒に生物が全員居ない。

まず生物も厚くバットリも2枚あるし英雄3枚もあるし緑確定。

他に生物の厚い色は白のみ。
青・黒・赤にそれぞれ優秀なカードが2~4枚あり、タッチして3色かな?と言った所。

青なら液体化、嵐が2枚に捕海。
黒なら威嚇付与のオーラ生物とCIPオーラ生物回収に金箔。
赤ならマグマと稲妻の一撃、ファラガックス。

悩んだ末に白緑t黒のドランカラーで構築。
オーラ生物が8匹も取れたので、これ中心に殴り倒すプラン。
前半を支える生物として《サテュロスの道さがし》が2枚居たので、
これも3色目に渡りをつけた理由。
白は英雄的が多いゆえかダブシンが3枚、しかも全て2~4マナだったので、
土地は平地多めに森を並、沼2枚。

1回戦 黒赤 ○×○
相手のデッキが何とも言えなくて勝ち。
相手がプールを広げていたのでふとみるとゼナゴス(PW)や星砕き、蛇などが。
道さがしも居たし地図もあったし、ジャンドの3色で組んだ方が強いんじゃないか?
と思うも黙ってたら相手の友人?が『なぜ3色にしなかったし』と叫んでました。
ゼナゴスはシールドだとカード1枚で相手を倒せるボム中のボムですわ(震え声)

そして店内に響く大声。
情報を統合すると、なんとPWゼナゴスが合計3枚に、
神ゼナゴスが1枚出てるらしい。
なんだこのプレリ……(驚愕)

2回戦 白緑t青(たーたさん) ○○
1戦目互いに土地事故www緑単VS白単の構えwwww
途中からこちらがタッチの黒を引き動き出して勝ち。オルゾフだと思われた模様。
2戦目は除去4枚連打からデカブツ出しまくって勝ち。

3回戦 赤緑 ××
1戦目、相手先手4ターン目にゼナゴス\(^o^)/
次ターンにネシアン\(^o^)/勝てるわけねえ
2戦目土地事故\(^o^)/

4戦目 青緑 ×○○
青プロモTUEEEEEE!制圧力ヤバくて負け!
からの、常時バットリ警戒でデカブツ出して除去って殴ってで2戦両方押切。

結果3-1で4位!
2パック頂けましたー。
それ持って個人イベの軍勢ドラフトしてきたけど、ゴミゴミ&生ゴミピックで0-3負け。
1周目の下家と2色まる被りは無いわー。
初手ピック赤か緑に行けばワンチャンあった。
特に赤。槌3枚回ってきてたし。

しばらくはスタンやるかわからないなあ。
モチベが低い。
リミテ楽しいよリミテ。

2014年の対戦成績:3勝1敗

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索